表紙          10



ひとりだけの詩:6

 

1:名護市長への手紙

 

名護市長に手紙を出す予定であったがやめることにした。

出しても市長が直接見るわけではない。

下の役人が見て適当に処理し市長のもとへは届かない。

役人はけしてきちんと対処してはくれない。

自分たちのプライドを守るのが彼らの仕事なのだ。

いつまでもかわることなく進歩も向上心も夢も理想もない。

きまりを守ることだけが彼らの仕事なのだ。

きまりを守ることだけで給料をもらっているのだ。

私の手紙が届かないと次の対処に困るらしい。

手紙が届けばどのようにも対処できるのだ。

彼らの都合のいいように対処できるのだ。

そのような手紙は出しても全く意味がない。

 

2:名護市長への手紙の内容の一部

 

となりの部屋で夜中に小さな物音がする。

私が眠り始めたのを見計らって物音がする。

間隔をおいてしつこく繰り返される。

11時から一時半まで続くことがある。

犬の小さな泣き声も聞こえてくる。

床のきしむ小さな音も聞こえてくる。

三時ごろにも小さな物音がする。

六時ごろには身支度をする大きな音がする。

ドアを開け閉めする大きな音がする。

七時にも大きな物音がする。

もう一週間も続いている。

いったいいつまで続けるのだろう。

彼らはみんなこのことを知っているようである。

 

 

3:首里城正殿の焼失を眼の前に涙する女子高生

 

首里城が焼失するのを目の当たりに涙する女子高生。

あの涙は何の涙か。

沖縄の象徴が消失することへの無念・惜別からか。

首里城はいつから沖縄の象徴になったのか。

戦後復元された首里城正殿への県民の熱い思い。

それは幻想である。

きらびやかな物質・物体が生み出した幻想である。

戦前の首里城は士族階級の平民からの搾取によるものだ。

農民の年貢の上に築かれたものだ。

琉球王国はけしてかがやかしいものでも

うつくしいものでもなかった。

それは首里城の復元によって強まった幻想である。

首里城正殿の焼失はその幻想を打ち砕いたのである。

今度首里城が復元されたなら幻想を捨てる時である。

 

4:琉球王国時代に琉球語は外国語であった

 

琉球王国時代に琉球語は外国語であった。

明治・大正・昭和初期生まれの沖縄人はバイリンガルであった。

バイリンガルとは何か。

琉球語で話す時に日本語で考えてから琉球語に訳すのではなく

最初から琉球語で考えてから話すということである。

昭和初期生まれ以前の沖縄人はバイリンガルが

どういうものかよく分かっていた。

今の沖縄県民にはバイリンガルの意味が分からない。

戦後アメリカで勉強した沖縄の留学生たちは英語がよくできた。

バイリンガルをすでに体得していたのだ。

英語で考えてから話すことができたのだ。

琉球語という母国語を失った意味は大きい。

 

5:手話と英会話

 

手話はむずかしい。

健常者にとってはなおさらだ。

人前で手を動かすことがまずたいへんだ。

最初の段階で気恥ずかしさがある。

この気恥ずかしさを乗り越えられる人と

そうでない人がいる。

そういう性格のひとがやはりいるのだ。

英会話も同じである。

人前で口を大きく動かし音を出す。

これはたいへんな気恥ずかしである。

これを乗り越えられずに

一生を終わってしまう人が意外に多い。

 

6:水に落ちた犬は打て

 

水に落ちた犬は打て。

中国のことわざである。

打てば勝手にはい出す。

そういう意味であろう。

勘違いする人がいる。

水に落ちた犬をさらに

追い詰めようとする。

そういう人が大勢いる。

 

7:ワープロが開かない

 

ワープロが突然開かない。

文系のうえに原始人である。

手をあわせる。

あれはなぜだろう。

神社にお参りしたときに

ご仏前に

オリンピックの決勝戦を前に

合格発表を前に

ロケットの打ち上げを前に

なぜ人は手を合わせるのだろうか。

 

8:芸能人の発狂

 

芸能人が発狂したという話を聞かない。

プライドが高いので発狂するよりも

死ぬ方を選んでしまうのだろう。

死を選ばずにいしょうけんめいに

生きて発狂してしまう人。

私もそのひとりになるかもしれない。

 

9:那覇の松川小学校

 

松川小学校に一年ほどいた。

具志川市から越して行った。

沖縄にも都会と田舎があった。

那覇は洗練されていた。

生徒がみんな上品に見えた。

ことばも共通語に近かった。

友達の家に行くとごちそうだった。

コカ・コーラがでた。

オキコのピーナツパンが5セント。

コカ・コーラは15セントだった。

田舎者をちゃんともてなしてくれた。

 

10:こわい道

 

幼少のころあそこを渡ってはいけない。

というこわい道があった。

那覇市で車の交通がはげしかった。

一度もひとりで渡らなかった。

あそこを渡ると確かに死ぬかもしれなかった。

いつになったらあそこを一人で渡れるだろう。

とうとうその日はこなかった。

 

11:テレビ

 

名護市の汀間に2年ほどいた。

テレビがなかった。

となりの家に祖母といっしょに見に行った。

「琴姫七変化」であった。

松山容子はかっこよかった。

ボンカレーのおねえさんである。

あのようにいろいろと変われたらなあと思った。

私は職を35回ほど変えた。

眠っていたので祖母におぶられて帰った。

 

12:結婚率

 

2040年には結婚率が30%になるらしい。

国民の三人に二人は結婚していないことになる。

結局人間はコミュニケーションがへたなのだ。

人間の社会性はあやうい橋なのだ。

なんとかごまかしながら社会を維持しているのだ。

相当なストレスで維持してきたのだ。

もうすでに限界状態なのだ。

 

13:みどり丸沈没

 

1963年那覇泊港から久米島に向かっていた定期船の

みどり丸が泊港から10qのチービシ付近で沈没した。

熱帯低気圧による横波を受けわずか10分で沈没した。

那覇に連絡が届いたのは沈没から5時間後であった。

救助がおくれ死者86名行方不明者26名であった。

行方不明者とは遺体が見つからなかったということだ。

現在では考えられないような惨事である。

このような遭難事故があったことの記憶は県民にはない。

 

14:宮森小学校米軍機墜落事故

 

1959年米軍機が石川市の宮森小学校に墜落した。

トタン屋根の校舎に衝突炎上。

小学生の死者11人住民の死者は6人であった。

火だるまになって水道のあるところまでかけて

息絶えた児童もいたらしい。

事故から17年後に後遺症で亡くなった人もいた。

米軍機は海上に爆弾を投機したあと操縦不能となった。

パイロットは機首を人家の無い山に向けてパラシュートで脱出。

その後機首が運悪く民家のほうに向いてしまった。

墜落場所は児童がおよそ1000人もいた小学校であった。

普天間基地周辺でこのような事故がおこならないと言えるか。

 

15:本を読むのは労働である

 

本を読むのは労働であり勉強もまたそうだ。

本を読むのは趣味で楽しいものだと思っている人がいる。

たしかに結果としてはそうだが本を読むのは

めんどくさいし苦痛であり重労働である。

ほんとうかどうか試してみればすぐにわかる。

楽しさを得るのはめんどくさいし苦痛で重労働なのだ。

はためには楽しいことばかりが見えるようである。

 

16:吉屋チルー

 

吉屋チルーは沖縄の女流歌人である。

吉屋は遊女屋の名前である。

8歳で那覇の遊郭に売られ18歳でなくなった。

平敷屋朝敏は彼女の伝記を書いた。

彼は薩摩の在番所に訴状を三度も

投げ入れてはりつけの刑になった。

当時の農民の窮状を訴えるためである。

吉屋チルーの影響も大きいだろう。

吉屋は二度とこの世に生まれ変わりたくない

という歌を残している。

 

17:原節子

 

原節子は美人すぎる女優であった。

93歳で亡くなった。

引退後は52年間隠遁生活をおくった。

何度か隠し撮りはされた。

美人のままでこの世を去った。

隠遁生活は言葉をかえると引きこもりだ。

人間は52年間も引きこもることができるのだ。

 

18:京都の地蔵盆

 

地蔵盆は地蔵菩薩の縁日だ。

地蔵菩薩は子供の守り神だ。

地蔵盆は子供のお祭りだ。

地蔵様をきれいに掃除する。

名前入りの提灯をかざる。

地蔵様に御菓子をそなえる。

そのお下がりをいただく。

お下がりが子供の楽しみだ。

毎年8月23日頃の行事だ。

京都ではいまだに行われる。

 

19:給食のパンを届ける女の子

 

体が弱く小学校の頃はよく学校を休んだ。

学校の給食の私の分のパンを届けてくれた。

味のないコッペパンはおいしくはなかったが

届けてくれたパンはなぜかおいしかった。

やさしさとありがたさの味であった。

いまはそんな親切な先生もやさしい女の子も

存在することができない時代なのだ。

 

20:桃山陵

 

京都伏見の桃山御陵は明治天皇の御墓である。

山稜であり階段が驚異的である。

あの階段を二度も上り下りした。

稜の印象はとてもつつましやかであった。

史上最高の天皇の御墓とは思えなかった。

御墓と業績とは何の関係もないことなのだ。

ここに埋葬するのは明治天皇の遺言だった。

明治天皇は16年しか京都に住んでいない。

やはり京都がこいしかったのだ。

生まれて幼い頃若い年月を過ごしたところは

人間にとって格別な場所なのだ。

 

21:Journey inward

 

To make poems is the journey inward.

There are a lot of journeys in my mind.

I have never been abroad to the world.

My journeys inside are rich and broad.

 

22:善く泳ぐ者は溺れる

 

善(ゆ)く泳(うぃい)じゅる者(むの)お溺(うぶ)りゆん。

人(っちゅ)や胴(どぅう)ぬ勝而居(まさと)る物(むん)

居(うぅ)てぃどぅ却(けえ)てぃ躓(ちまぢ)ちゅる。

勝(まさ)てえ無(ねえ)ん物(むの)お何(ぬう)ん

支(ちけ)え無(ねえ)らん。

勝而居(まさと)る物(むん)ねえ

善(ゆう)気付(きいち)きらんねえ成(な)らん。

 

23:京都の夏

 

京都の夏は暑いといわれる。

私は京都で8年過ごした。

沖縄人なのでそれほど暑いとは感じなかった。

ただ一度京都はほんとうに暑いと思った。

8月13日に自転車がパンクしていた。

修理に2、3日かかる。

会社まで歩かなければならなかった。

往復10キロの距離である。

電車もバスも通っていない。

あの時はさすがに暑かった。

京都の暑さを実感した。

 

24:風見鶏の館

 

神戸の風見鶏の館のすぐ後ろのアパートに住んでいた。

寝ぼけたジャージ姿でおもての販売機に行った。

この世のものとは思えないきれいな女の人達がいた。

当然のことであるが観光客であった。

まったく不似合いなのは私だったのだ。

私はどのような場所にいても存在自体が落ち着かない。

 

25:東京の塾

 

東京の江戸川区の塾で講師をしていた。

とても仲の良い小学生の女の子が二人いた。

ああいいなあと遠くから見ていた。

ある日別の女の子が一人入塾した。

仲の良かった二人のうちの一人が

新しい女の子と仲がよくなった。

とり残された女の子は一人ぼっちになった。

女の子は三人以上いると必ず二つに分かれる。

二人の時仲がよく見えたのはほんとうは

すでに二つに分かれていたのだ。

そばで見ると仲が良いように見えただけなのだ。

 

26:京都の豆腐屋

 

京都の豆腐屋でバイトをしていた。

店の主人はすごかった。

朝の6時から夜の9時まで働く。

注文の多い時は深夜になることもある。

休みは日曜日だけだ。

30年以上もそのような生活だ。

指の一つが曲がっていた。

怪我をしたが病院に行かなかった。

注文を受けていたからだ。

指の骨は曲がったままで固まった。

京都の豆腐屋はすごい。

 

27:浅草

 

柴又から京成線で浅草まで仕事に行った。

決まった電車なので決まった人に会う。

バラの絵柄のあるバッグをもった女の人がいた。

電車を下りて仲見世を歩くのも同じだった。

いつも後ろ姿で顔を見ることがなかった。

決まった時間に決まった場所を通るとそうなった。

時間と場所を変えて顔を見ようとは思わなかった。

 

28:敬天愛人

 

京都の仕事場のすぐ近くに大きなホテルがあった。

フロントに西郷隆盛直筆の「敬天愛人」があった。

ほとんど毎日のように見に行った。

何度見てもあきることがなかった。

琉大図書館に湯川秀樹直筆の「学而不厭」があった。

今はどこかに大切に保管されているらしい。

代わりに図書館の入り口に石碑がある。

学生時代は「學而不厭」を毎日のように見た。

毎日のように見てもあきない書はあるのだ。

 

29:坂東玉三郎

 

浅草公会堂に坂玉の歌舞伎を見に行った。

女の人よりも女らしい人がいるのだ。

なぜ女の人よりも女らしくできるのか。

女の人とは演技する生き物だからだ。

演技がうまければ女の人よりも

はるかに女の人らしくなれるのだ。

坂東玉三郎はほんとうに演技がうまいのだ。

 

30:雪かき

 

兵庫県のいなかで雪かきをした。

道路に積もった雪をかくのだ。

降ったばかりの雪ではなかった。

ほとんど氷のような雪なのだ。

気の遠くなるような作業であった。

ためしに水をかけてみた。

水は雪とほとんど同じ温度だ。

かけるとすぐに氷になってしまった。

氷の上に氷を作ってしまったのだ。

沖縄のいなかものであった。

 

31:FEN

 

沖縄には昔FENのテレビ放送があった。

たしか6チャンネルであった。

日本語の民放は12時すぎには終了だった。

FENは深夜遅くまで放送していた。

私はよくFENを見た。

General Hospital」、「Roots」などであった。

ニュースもよく見た。

現在はもっともっとめぐまれた環境にある。

なぜもっと英語を勉強しようとしないのか。

 

32:ムーチー

 

小学6年のころ祖母が出来立てのムーチーを持って来た。

現在のうるま市から那覇までバスに乗って来た。

祖母は車に酔う体質だった。

私の年と同じ数のムーチーがくくってあった。

姉と弟の分もそうであった。

私はいまだにムーチーが大好きである。

 

33:母の木登り

 

母は木登りが得意であった。

叔父が庭に立てた木登り用の竹竿を

するするとあっという間に登った。

深夜に母がアパートに帰宅した。

ドアをノックしても起きない。

子どもは眠るとなかなか起きない。

何度たたいても起きない。

母は隣の部屋の人をおこした。

隣の部屋のベランダをつたって

私達のベランダにおりた。

ベランダからは寝ている場所がすぐだ。

ようやく子供を起こすことだできた。

私達の部屋は三階であった。

 

34:祖母と遠足

 

名護市瀬嵩の久志小学校から

中城公園まで遠足に行った。

祖母と同伴であった。

祖母も私も車に酔った。

中城公園は遠かった。

途中で気分が悪くなった。

バスを止めた。

道のそばで吐いた。

みんながじっと待っていた。

 

35:サークルKサンクス

 

コンビニでバイトをしていた。

発達障害者にはむかなかった。

同時並行に仕事ができなければだめだ。

私は二つのことを同時にすることが苦手だ。

客とのコミュニケーションも苦手だ。

23日でやめてしまった。

 

36:辰野隆

 

隆と書いて「ゆたか」と読む。

フランス文学者である。

昔はあこがれていた。

彼の直筆の色紙を持っている。

20代のころ大坂の中之島図書館で

彼の随筆を借りて読んだがむずかしかった。

今彼の随筆を読み返すと全然おもしろくない。

漱石を尊敬しているだけに

知識のひけらかしが多い。

引用文献が多すぎる。

自分の考えがほとんどない。

小林秀雄の文章にひけらかしや

引用文献がすくないのは彼のせいだろう。

小林秀雄は辰野隆の東大での教え子である。

 

37:マルベル堂

 

浅草の仲見世の横道にマルベル堂がある。

日本唯一のプロマイド専門店である。

デビュー直前・直後のタレントを

ただで撮影してプロマイドにした。

プロマイド自体がステイタスだったのだ。

私は浅草の喫茶店でバイトをしていた。

マルベル堂の営業の人が常連であった。

彼が伊藤かずえと打ち合わせをしていた。

彼女は17才ぐらいであった。

私が彼女にコーヒーを出した。

伊藤かずえはその後有名な女優になった。

売れることなく消え去った人達が

どれほどたくさんいたことだろう。

 

38:鎧駅

 

山陰本線の鎧駅に行ったことがある。

日本で一番風景が美しい駅だと思う。

これほど海に迫った駅はめずらしい。

映画・テレビのロケでよく使われた。

NHK朝のテレビ小説にも登場した。

雪がちらちらと降る冬のことだった。

 

39:川柳川柳

 

新宿の末廣亭で川柳川柳の高座を見た。

「昭和歌謡史」であったと思う。

彼は歌がうまかった。

体が歌といっしょに動いた。

あのように体を動かす落語家をいない。

演じている本人が楽しそうであった。

聞いている人が楽しくないはずがない。

彼はつい最近なくなってしまった。

 

40:隠れ家

 

小学校のころ自分の隠れ家を作った。

小山のすそに横穴を掘って

板切れを組み入れた。

ほとんど使うことがなかった。

ただ隠れ家が欲しかっただけだ。

そんなものがあるというだけで

なぜか安心で気分がよかった。

 

41:Indignation is just myself

 

I do not hate people at all.

I only have to say something to you.

I cannot exist without blaming people.

Making poems is criticizing someone.

You have to criticize me by word.

Do not blame me with harassment.

 

42:家書万金に抵る

 

何故(ぬうち)今(なま)ぬ人(っちょ)お手紙(てぃがみ)書(か)かんがやあ。

メールぬ有(あ)てぃん手紙(てぃがめ)え別(びち)。

手紙(てぃがみ)ん特別(とぅくびち)な技事(わじゃぐとぅ)どぅ成(な)たがやあ。

今(なま)ぬ人(っちょ)お字(じい)ん彼(あん)し書(か)かん。

字(じい)書(か)ちゅしん強技(ちゅうわじゃ)成而居(なとお)ん。

ペンぬ字(じい)迄(までぃ)ん筆(ふでぃ)ぬ如(ぐとお)く

遠(とぅう)さに有(あ)る世(ゆ)ぬ中(なか)に成而居(なとお)ん。

 

43:有銘

 

幼稚園のころ一週間ほど東村の有銘にいたことがある。

借金に追われて祖母と弟と三人で引っ越した。

四畳半の小さな薄暗い部屋にはだか電球が光っていた。

朝おもてに出ると海だった。

有銘の海は浜辺がないさみしい海岸であった。

いまだにときどきあの風景が頭をよぎる。

 

44:バス通学

 

琉大へはバス通学だった。

私は車に酔う。

朝が早いうえに車酔い。

とても授業どころではなかった。

大学の近くに家を借りるお金はなかった。

大学をやめてしまった。

そんな理由で大学をやめる人がいたのだ。

 

45:左側通行

 

米軍統治下の沖縄では車は右側通行であった。

1978年7月30日に左側通行になった。

復帰から6年後である。

なぜ六年間も待ったのか不思議である。

7月30日の0時に左側通行になった。

表にでて様子をみたが車が全く通っていなかった。

翌朝起きると左側通行になっていた。

あとで聞いたがほとんど全く事故はなかったらしい。

あれほどのことがあれほど簡単に行なわれたのだ。

 

46:29枚のハガキ

 

30代のころ好きな女の子の誕生日に俳句を送った。

彼女の30歳の誕生日なので俳句を30個贈ることにした。

ハガキを30枚用意して30個の俳句を書くことにした。

ハガキを一枚書き損じてしまった。

俳句は30個できている。

私は29枚のハガキを投函した。

理屈をいろいろと述べた。

彼女はこれほどかと思うほど非常におこっていた。

三十歳の誕生日に29個の俳句を贈る男はバカである。

30という数字にこだわる女はほんとうになさけがない。

 

47:シーナ・イーストン

 

二十代のころシーナ・イーストンのコンサートを見た。

「ユアアイズオンリー」などであった。

今はおばさんであるが当時の彼女は美しかった。

彼女は私より一つ下であるが実に堂々としていた。

おの落ち着いた雰囲気に圧倒された。

自信から来るものなのだろうか。

天性のものなのだろうか。

努力の末のものなのだろうか。

私にはほど遠い存在であった。

 

48:柴又のアパート

 

まだ二十代前半だった。

葛飾柴又のアパートに一年ほどいた。

家賃が1万5千円であった。

東京のいなかであった。

トイレが汲み取り式であった。

二階だったのでまだいいほうだった。

埼玉の彼女がトイレを見て驚いた。

埼玉にもないらしい。

当時の柴又はまだいなかだった。

 

49:比嘉秀平

 

比嘉秀平は戦後沖縄の初代行政主席であった。

小学校の時に事故で右腕を失った。

苦学の末早稲田の英文科を卒業。

中学校の英語の先生となった。

英語力が基準で琉球政府行政主席になった。

韓国の朴正煕大統領の暗殺後臨時大統領となる

崔圭夏も英語力があったためだ。

吉田茂ももともとはそうであった。

三人の共通点はアメリカ軍相手の交渉に

英語が必要な時代であったことだ。

これをあなどってはいけない。

通訳なしでアメリカと交渉できる

日本の政治家は現在はたしているのか。

 

50:嫉妬

 

人間の嫉妬はすさまじい。

時として殺人に及ぶ場合もある。

嫉妬とは妄想であり幻想である。

人間は幻想により殺人を犯すことができる。

他の動物にはできないことだ。

殺人までいかない嫉妬もおそろしい。

相手の位置まではどうしてもいけない。

だから自分の高さまで引きずり下ろすのだ。

自分の高さまで下りた相手は自分と同等になる。

これ以上の幻想はない。